【優勝チーム・記録予想】鳥人間コンテスト2025〜滑空機部門〜

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

エンタメ
記事内に広告(Amazonアフィリエイトを含む)が含まれています。
スポンサーリンク

今回は2025年9月3日放送の鳥人間コンテスト人力プロペラ機部門の優勝予想をしてみました!

鳥人間コンテストとは?

そもそも鳥人間コンテストとはなんなのでしょうか?

「空を飛びたい」という人類の夢を叶えるために、バードマンたちが自ら作り上げた飛行機を操縦し、その飛距離などを競う大会で、1977年に第1回大会が開催され、今回で47回目になる歴史ある大会のようです!

2009年と2020年は開催されていないようです!

1997年の第21回大会は台風のため中止となっています!

会場は琵琶湖で行われている!

滑空機部門とは?

プラットホームの先端から着水した機体の最後尾までの距離を競う部門!

機体は自作による人力飛行機!

プラットホームの高さは水面から10mで助走路も10m傾斜角は3.5°の扇形となっている!

参加チーム

では参加チームを見てみましょう!

  1. 法政大学 航空工学研究会 HoPE
  2. 桜美林大学 CIEL
  3. 都立産技 TeamЯTR
  4. 東京理科大学 鳥人間サークル鳥科
  5. 九州大学 鳥人間チーム
  6. 日本大学産生工学部 津田沼航空研究会
  7. Larks
  8. 兵庫県立大学 wish birds
  9. Iwataniクリーンエネルギーチーム
  10. 徳島大学 鳥人間プロジェクト
  11. 広島工業大学 HIT Sky Project 
  12. 静岡理工科大学Sky Traveler
  13. 愛知総合工科高校専攻科T &E鳥人間部
  14. 下総OSC
  15. 上智大学Flying Turkeys
  16. TEAM Black Bird
  17. 東京都立大学 Ma PPL

以上の17チームが参加しています!

大学からの参加が多いようですね!

優勝予想3選

ここで優勝予想をしてみましょう!

17チームから3チーム予想してみます!

  1. 東京都立大学MaPPL

まずは出場チームの中で最も直近に優勝している東京都立大学MaPPLです!(2021年優勝)

今回も最終滑走なので期待値は高いのではないでしょうか?

  1. 日本大学産生工学部 津田沼航空研究会

2チーム目はこちらも優勝経験があり、2017,2018で見事連覇を達成している日本大学産生工学部です!

連覇の経験を活かして優勝を狙うのではないでしょうか?

  1. TEAM Black Bird

最後の3チーム目は初出場のTEAM Black Birdです!

滑走部門の優勝は学生チームより社会人チームの方が多く、パイロットの技術や体力よりも、機体の性能が重視されているようなので、社会人チームを挙げました!

初出場ではありますが、カーボンという素材のプロが作る機体には期待してしまいますね!笑

優勝記録

優勝の記録はどのくらいの距離になるのでしょうか?

滑空機部門の過去の記録は、2024年大会でTEAM三鷹茂原下横田が記録した645.15mです!

それまでの記録を100m以上更新する素晴らしい記録だったようです!

しかし、今回の大会の予告では、《衝撃の新記録誕生を見逃すな》と、新たな記録誕生を予告しています!

そのため、今回の優勝記録は700m以上になるのではないでしょうか?

私の予想では800mという異次元の記録も出るのではないかと予想しています!

まとめ

今回は2025年9月3日放送の鳥人間コンテスト滑空機部門の優勝チームと優勝記録について予想してみました!

結果が、わかり次第更新します!

どんなドラマがあるか楽しみですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました