今回は、お笑いコンビでM-1優勝経験もある銀シャリのボケ担当鰻和弘さんの名字について!
なんと芸名ではなく、本名のようです!
鰻という名字は全国に何人いて、名字の由来はなんなのでしょうか?
また、鰻という名字には、特殊な家訓があるようです!
全国で十数世帯
鰻はよく聞きますが、名字としての鰻はかなり珍しいですね!
全国でも数十世帯しかいらっしゃらないようです!
人数で言うとおよそ20人!
鰻和弘さんの話では、全国に6人でそのうち4人が鰻さんの家族であるとの発言もありますが、実際には、もう少しいらっしゃるようです!
戦前は比較的多くいたそうですが、戦後に多くの方が名字を変えたようで、数がかなり減ってしまったようです!
まぁ鰻という名字は、変えたくなる気持ちもわかりますね!
由来は、鹿児島県の鰻池?
では、鰻という名字の由来はなんなのでしょうか?
一説によると、鹿児島県指宿市山川町にある鰻池が由来とされているようです!
鰻池とは、約5700年前に噴火した火口に水が溜まり形成された火口湖と言われています!
鰻池と呼ばれるようになったのは、水田開墾時に、池の底から大鰻が現れ、水路を塞ぎ、村人がそれを捌いたところ、片身となったまま池に棲みついたことが名前の由来となっているようです!
ちなみに、鰻池は九州で2番目に大きな火口湖(1番は池田湖)で、温泉もあり、江戸時代には、西郷隆盛も愛好していたとされている!
鰻池の北東部にある鰻村の村民が鰻の名字の始まりとされている!
鰻の養殖もしていた歴史がある!
鰻家の特殊な家訓?
銀シャリの鰻さんの話では、鰻家では、特殊な家訓があるようです!
それは、鰻を食べてはいけないということです!
なんでも、鰻を食べた先祖が、心臓麻痺で亡くなってしまったことが始まりとされていて、鰻さんのお兄さんは、うなぎパイを食べて、泡を吹いて倒れてしまったこともあるそうです!
そのため、鰻さんは家訓を強く意識しており、鰻はおろか、うなぎパイまで食べたことがないそうです!
そのほかの鰻の入る名字は?
鰻という珍名字について調べてみましたが、鰻以外に、名字に鰻が入る名字はあるのでしょうか?
- 鰻池(うなぎいけ)
山梨県や茨城県にいる!
推定人口約60人
- 鰻渕(うなぎぶち)
香川県や徳島県、大阪府にいる!
推定人口約30人
- 鰻田(うなぎだ)
神奈川県や福井県にいる!
推定人口約20人
が鰻という字が入る名字としてあるようです!
鰻単体よりはよさそうですね!
まとめ
今回は、お笑いコンビ銀シャリの鰻和弘さんの名字でもある鰻について調べてみました!
全国的にかなり少ない名字であり、鹿児島県が由来であることもわかりました!
特殊な家訓についても知ることができました!
まだまだ全国の珍しい名字を調べてみます!
コメント